姫路生まれの天才軍師、黒田官兵衛の「水五訓」から生き方を学ぶ。

こんにちわ。ねこえもんです。
皆さんは『水五訓』という言葉をお聞きになられたことはありますでしょうか?
あの天下人、豊臣秀吉の知恵袋といわれた、兵庫県、姫路生まれの天才軍師、黒田官兵衛の教えです。
『水』というものを通して、人間としての生き方を教えてくれる言葉で、迷ったときの道標として、座右の銘とされている著名な経営者もたくさんいるそうです。
僕自身もこの水五訓から、人生について改めて考えさせられ、今後の生き方を決めることができました。
本当に良い言葉ばかりなので、自分なりの解釈もあわせて、皆さんにご紹介したいと思います。
様々な『水』の流れ、その性質をイメージして頂きながらお読みください。
まずは率先垂範せよ!
一.自ら活動して他を動かしむるは水なり
水は自らが流れていくことによって、周りの物を動かし、運んでいきます。
人間も、自らは何もしないままで、ああしろ、こうしろと言っても、誰も動くはずはありませんよね。
自らが模範を示し、周囲を牽引していこう!ということですね。
あきらめることからは何も生まれない
二.障害にあい激しくその勢力を百倍し得るは水なり
順調に流れている、水の流れもダムという壁によって遮られることもあります。
そんな時は、水はその力を満々とダム内に蓄えます。そういった蓄積された力があるからこそ、解放された時には、巨大なエネルギーを発揮し放流されます。
あなたは困った時に、すぐに諦めていませんか?
人間も、困難に直面した時に、自分の可能性を諦めてしまってはいけません。
苦しい時もじっと耐えて努力を続けていけば、将来大きな力となって必ずかえってきます。
出来ることから取り組んでいきましょう。
自ら考えて道を拓け!
三.常に己の進路を求めて止まざるは水なり
水はどんな環境の中でもその流れを止めることなく流れていきます。
あなたは、何か失敗をした時に、周りのせいにしたりしていませんか?
自ら考え、努力することで自分の道を切り拓いていこう!
そして、自分が決めた道は、迷い止まることなくどんどん進んで行こうという教えです。
人を追いやることはせずに共に頑張ろう!
四.自ら潔うして他の汚れを洗い清濁併せ容るるは水なり
川の流れをイメージしてください。川は、脇から濁った水が注がれてきても、「入ってくるな」とか「出ていけ」とは言いません。さまざまな水を一つにまとめ流れていきます。
社会にはさまざまな価値観を持つ人が集まっています。あなたとは、感覚やリズム、方法、価値観の合わない人ってたくさんいますよね?
でもそういった人を排除するのではなく、「長所をみつけてそれを生かす」ことをまず考よう!
そして、自分の大きな目的に向かって集約してゆくような、そんな度量が必要ですね。
柔軟に変化への対応をせよ!
五.洋々として大洋を充たし発しては蒸気となり雲となり雨となり
雪と変じ霰(あられ)と化し凝(ぎょう)しては玲瓏(れいろう)
たる鏡となりたえるも其(その)性を失はざるは水なり
水は季節、温度の変化や、器の形によって次々と自らの形を変えていきます。
しかし、気体、液体、固体に変化しながらも、その本質は一切変化することがありません。
人間もまた、変化に対応するのに常に柔軟でなければいけません。
自らが与えられた環境の中で、いかにして最大の努力を行えるかが大切ですよね。
水五訓まとめ
黒田官兵衛の「水五訓」いかがでしたでしょうか?
戦国時代という乱世を生き抜いた、官兵衛が導き出した数々の教えですが、
今、この時代を生きている、どんな立場の人にも響く言葉ではないでしょうか。
黒田官兵衛も晩年、その名前を「如水円清」にあらためます。
水の如く生きていく。
ただ流されるのではなく、時に柔軟に、時に強く、そうありたいですよね。
これから先、色んな困難にぶつかり、迷うことや立ち止まることもあるでしょう。
そのときにはこの「水五訓」を思い出してみてください。
本日も最後までお読み頂き、ありがとうございました。